認証制度の概略
(1) 目的
(2)  自然生態系(eco-system)の物質循環と経済性(economy)を意識した安全・安心な国産牛肉の生産を目指す。圃場副産物や農産加工副産物の飼料利用を進め、わが国の飼料自給率向上を図る。また、発生する堆肥の圃場還元により地域内資源循環(環境リサイクル)を完成させる。これらの要件を満たす生産基準を設定し、基準をクリアして生産された肉牛を「e-びーふ」として認定・推奨する。

(2) e-びーふの認証基準
(2) a) 飼料自給率を30%以上(乾物ベース)
a) 肥育期間における給与飼料構成の30%以上を農場内自給、国内産若しくは国内未利用資源の有効活用をしていることを目標数値とする。
ただし、暫定的な処置として10%以上を後述のステップ認証としてゆく。
なお、申請者が明らかに目標値を達成することを前提とする。
粗飼料の自給率(自家生産もしくは国内生産)は50%とする。
b) nonホルモン non抗生物質(常時飼料添加物として使用は禁止。治療用は除く)であり、生産管理日報(環境リサイクル肉牛協議会の作成)を記入し、生産者が書類により証明できる事。 
c) 家畜福祉の精神に則った飼養管理の下で、健康な牛生産を行うこと。
d) 糞尿処理は、適正圃場還元を原則としリサイクル農業を完成させる。

(3) 認証の制度
(2)   認証については「e-びーふ」認定委員会を協議会内に設置し、大学、研究機関出身の会員より認定委員を選任し、申請内容に基づき「e-びーふ」の認定作業を行う。認定は、上記e-びーふの認証基準4項目の条件を全て満たしているかどうかの点検を行い、リサイクル飼料、農場内自給、地域内循環等について書類の審査と現地確認の結果を判断材料とする。認定農家に対し協議会認定の証明書・看板等を発行する。
 認証は1年更新を原則とし、継続申請は経過を見て簡略化する。
 追認業務を行い内容が劣化した場合は認定を取消する。

e-びーふ認証制度 [PDFファイル 44kb]



認証農家1号:榛澤牧場    場長:榛澤 保彦  [PDFファイル 1,455kb]
認証農家2号:岩間肉牛牧場  場長:岩間 裕信  [PDFファイル 1,727kb]
認証農家3号:池田牧場    場長:池田 政隆  [PDFファイル 504kb]
認証農家4号:すすき牧場   場長:薄  一郎  [PDFファイル 204kb]

サイト運営者:特定非営利活動法人 環境リサイクル肉牛協議会
事務局:北海道帯広市西17条北2丁目44番10号
e_mail:t-hanabusa@e-beef.jp